三芳町ふるさと大使、第18回ショパン国際ピアノコンクール本大会出場、第4回ノアンフェスティバルショパンインジャパンコンクール第1位の岩井亜咲。仙台国際コンクール5位、宗次エンジェルヴァイオリンコンクール第1位の橘和美優ら、東京藝術大学出身の若い演奏家と奏でるショパンの名曲。
ピアノ協奏曲第1番をピアノ五重奏編成で演奏します。
ショパンの描いた音の世界観がコピスみよしのホールで描き出されます。
三芳町ふるさと大使、第18回ショパン国際ピアノコンクール本大会出場、第4回ノアンフェスティバルショパンインジャパンコンクール第1位の岩井亜咲。仙台国際コンクール5位、宗次エンジェルヴァイオリンコンクール第1位の橘和美優ら、東京藝術大学出身の若い演奏家と奏でるショパンの名曲。
ピアノ協奏曲第1番をピアノ五重奏編成で演奏します。
ショパンの描いた音の世界観がコピスみよしのホールで描き出されます。
チケット発売中
公演日 | 2023年10月1日(日) |
---|---|
時間 | 開場 14:15 / 開演 15:00 / 終演 17:00(予定) |
料金 | 全席指定 2,000円(税込) |
会場 | ホール |
予定曲目 | オール・ショパン・プログラム 第1部 ノクターン 第9番 ロ長調
第2部 ピアノ協奏曲第1番(ピアノ五重奏版/Kominek編)
|
主催 | コピスみよし(三芳町文化会館)、三芳町 |
---|
第66回全日本学生音楽コンクール小学校の部東京大会第3位。
第68回全日本学生音楽コンクール中学生の部東京大会奨励賞。
第2回ツィゴイネルワイゼンヴァイオリンコンクール優勝。
第2回若い音楽家の為のモーツァルト国際音楽コンクールにおいて第2位。
第89回日本音楽コンクール入選。
第19回東京音楽コンクール第2位、聴衆賞。
第8回仙台国際音楽コンクール第5位。
第9回 宗次エンジェルヴァイオリンコンクール 第1位、併せて中部フィルハーモニー交響楽団賞、聴衆賞。
第15回ミュージック・アカデミー inみやざき2022にて優秀賞受賞。
2021年度青山音楽財団奨学生。
2021年度、2022年度ロームミュージックファンデーション奨学生。
2023年度紀尾井ホール室内楽管弦楽団シーズンメンバー。
これまでに、ヴァイオリンを宮下要、窪田茂夫、窪田寿子、ジェラールプーレ、
大谷康子、海野義雄、小栗まち絵各氏に師事。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を首席で卒業。卒業時にアカンサス音楽賞を受賞。
現在、東京音楽大学大学院1年に、特別特待奨学生として在籍中。
使用楽器は、宗次コレクションより貸与された A.Stradivari“ex.Rainville” 1697年製。
埼玉県出身。
第26回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール中学生の部第1位。第68回全日本学生音楽コンクール中学校の部東京大会入選。第24、25回日本クラシック音楽コンクール中学校の部ヴァイオリン部門第3位、ピアノ部門全国大会出場。第38回かながわ音楽コンクール一般の部第1位併せてコンチェルト賞受賞。第15回ミュージック・アカデミーinみやざき2022において優秀賞受賞。第27回宮崎国際音楽祭「新星たちのコンサート」に出演。学内選抜による東京藝術大学奏楽堂モーニング・コンサート、藝大生による木曜コンサート、藝大定期室内楽演奏会他、出演。これまでに、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。一般財団法人山田音楽財団「楽器貸与事業オーディション」に合格し、(楽器)ROCCA.Giuseppe
Turin 1860、(弓)PECCATTE.François Paris c 1845の2年間の無償貸与を受けている。
現在、植村太郎、堀正文の両氏に師事。東京藝術大学を経て同大学院1年に在学中。
5歳よりヴァイオリン、15歳よりヴィオラを学ぶ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学ヴィオラ科を経て、
現在同大学院室内楽科修士1年に在学。
2018年京都フランス音楽アカデミーにて奨学金を授与され、
パリ・エコールノルマル音楽院へ1年間留学。2022年小野文化財団ヴィオラ塾に参加。
市川市文化振興財団第3回即興オーディションにて優秀賞を受賞。
また学内外で新曲初演に精力的に取り組んでいる。
「音そのもの」への探究心から、即興演奏では楽器の特殊奏法と声を織り交ぜた表現を模索。
『千住 Art Pass2020』では演奏の傍ら声優としてボイスドラマに参加した。
これまでにヴァイオリンを舟山千秋、清水高師、清水厚師、
ヴィオラを川崎和憲、大野かおる、ブルーノ・パスキエ、中村翔太郎、佐々木亮、
室内楽を市坪俊彦、即興を平野公崇の各氏に師事。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学、同大学院を修了。
卒業時にアカンサス賞、大学院アカンサス賞を受賞。
第14回ビバホールチェロコンクール 第4位。
第72回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位。
令和元年度音楽大学卒業生演奏会(皇居東御苑内桃華楽堂)に出演。
モーニングコンサートにて、藝大フィルハーモニー管弦楽団とショスタコーヴィチ作曲
チェロ協奏曲第2番共演。
P・ミュレール、W・ベッチャー、F・ヘルマーソン、A・メネセス、L・クヴァンツ、S・イッサーリスの各氏のマスタークラスを受講。これまでに鈴木康史、平田昌平、山崎伸子、宮城健、中木健二の各氏に師事。
現在、東京都交響楽団チェロ奏者。
コピスみよし(三芳町文化会館)
TEL:049-259-3211