公演・イベント情報 公演・イベント一覧へ

2023年12月3日(日) 主催公演

埼玉県芸術文化祭2023 地域文化事業
竹間沢車人形公演復活から50周年の節目となる特別な公演に!
第20回 竹間沢車人形公演

埼玉県芸術文化祭2023 地域文化事業
竹間沢車人形公演復活から50周年の節目となる特別な公演に!
第20回 竹間沢車人形公演

江戸時代から伝承し、一度は途絶えたものの復活を遂げた三芳町の伝統芸能「竹間沢車人形」

竹間沢車人形は、今年、復活公演から50周年を迎えました。

ろくろ車に乗って人形を操る車人形は、三芳町を含めて東京都の八王子市・奥多摩町と3地域しか現存していない貴重な芸能です。

今回は、復活公演から50周年、コピスみよしでの上演20回目の記念すべき回に相応しい2つの演目をご用意いたします。ぜひ、竹間沢車人形の新たな歴史をコピスみよしでご観劇ください。

 

【 演目 】

●寿式三番叟
●車人形教室
●仮名手本忠臣蔵(かなてほんちゅうしんぐら)
 三段目より「殿中刃傷の段」「裏門の段」
●蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
 安倍晴明生誕秘話 葛の葉物語
 阿倍野の里「隠遁保名機屋の段」「信太の森 狐葛の葉子別れの段」

チケット発売中

  • 公演概要
  • チケット情報
  • 出演者プロフィール
  • 【 English 】
  • 公演概要

    公演日2023年12月3日(日)
    時間

    開場 13:00 / 開演 13:30

    料金

    全席自由《一般》1,200円《小中学生》300円

    会場ホール
    竹間沢車人形復活公演の様子(1972)

    第8回竹間沢車人形公演(2009) 公演写真

    主催埼玉県、埼玉県教育委員会、三芳町、三芳町教育委員会、コピスみよし(三芳町文化会館)、埼玉県芸術文化祭実行委員会、埼玉県芸術文化祭三芳町実行委員会
  • チケット情報

    チケット発売日

    2022年9月8日(金) 午前10時~

    料金

    全席自由《一般》1,200円《小中学生》300円

    チケット取り扱い

    ・コピスみよしオンラインチケットサービス

    ・コピスみよし(三芳町文化会館)窓口・電話受付

     TEL:049‐259‐3211 

     受付時間9:00~21:30 休館日:月曜(月曜祝日の場合翌平日)

    ・三芳町立中央図書館

     TEL:049-258-6464

     受付時間:(火曜日~金曜日)午前10時~午後7時

          (土・日・祝日)午前10時~午後6時

     休館日:月曜日、月末日(ただし土・日曜を除く)

    ・三芳町立歴史民俗資料館

     TEL:049-258-6655

     受付時間:9:00~4:00

     休館日:月曜日・国民の祝日・年末年始

     

    ※ご予約後、原則1週間以内のお引取りをお願いしています。

  • 出演者プロフィール

    竹間沢車人形保存会(人形遣い)
    竹間沢車人形保存会(人形遣い)

    竹間沢車人形は、竹間沢村の神楽師前田左近が江戸の末期から明治にかけて、自ら車人形の頭や道具を作り、それまでの小さな人形を使った人形芝居から車人形に切り替え、吉田三芳の芸名で、「吉田三芳一座」として、盛んに興行をおこなった人形芝居です。

    その後、息子の前田民部に受け継がれましたが、大正時代になり浪曲、映画などに押されて衰退し、大正十年頃に興行が途絶えてしまいました。

    再び脚光を浴びたのは、昭和四十六年に埼玉県教育委員会が実施した、人形芝居用具緊急調査がきっかけです。前田家の納戸から車人形が発見され、昭和四十七年、五十年ぶりに復活公演が実現しました。

    それから半世紀にわたり、保存会は竹間沢車人形を守り継いでいます。

    三代目若松若太夫(説経節)
    三代目若松若太夫(説経節)

    説経師。日本大学芸術学部文芸学科非常勤講師。
    1989年、二代目若松若太夫の公演を聴き、感動を受け入門。
    1998年、三代目若松若太夫を襲名。
    2000年、東京都指定無形文化財(芸能)保持者、板橋区登録無形文化財(説経浄瑠璃)保持者にそれぞれ認定される。

    竹本越孝(義太夫)
    竹本越孝(義太夫)

    1972年、竹本越道(前義太夫節保存会会長)に入門、1974年上野本牧亭で初舞台。1994年清栄会奨励賞。1998年豊澤仙廣賞受賞。2000年重要無形文化財義太夫節(総合指定)保持者認定。2019年伝統文化ポーラ賞優秀賞受賞。2020年第75回文化庁芸術祭音楽部門優秀賞受賞。「竹本越孝の会」主宰。女流義太夫として初の素浄瑠璃海外公演(2007年フランス)をはじめ海外公演多数。「竹本越孝ぎだゆう塾 夢孝房」主宰。(一社)義太夫協会理事。

    鶴澤駒治(三味線)
    鶴澤駒治(三味線)

    1983年 鶴澤駒登久に入門
    1985年 本牧亭にて初舞台
    1990年 義太夫協会新人奨励賞受賞
    1990年~93年 「なでしこの会」主催
    2003年~三味線勉強会「たつみ会」主催
    2004年 鶴澤清介の預り弟子となる
    2009年 重要無形文化財「義太夫節」(総合指定)保持者認定

  • 【 English 】

    Traditional art of Miyoshimachi
    The 20th Chikumazawa Chikumazawa Kuruma Ningyo Puppetry
    Sun. 3 Dec. 2023 START 1:30pm  OPEN 1pm

    Place: Coppice Miyoshi (Miyoshimachi Cultural Center)

     

    Admission: [Adult]1,200yen [Student(Below Junior high school)]300yen

    *Preschool children not allowed to enter

     

    Contact us : Coppice Miyoshi(Miyoshimachi Cultural Center)  +81 (0) 49 259 3211

     

    Kuruma Ningyo is a form of puppet theatre, which the puppeteer sits on a small seat with roller wheels (Rokuro Kuruma) and operates the puppet (Ningyo). This kind of arts is inherited to only in 3 areas in Japan, including Miyoshi town.

お問い合わせ

コピスみよし(三芳町文化会館)

TEL:049-259-3211

備考

※障がい者手帳割引、団体割引(10名以上~)があります。

※未就学児の入場はご遠慮ください。

※写真撮影・録画・録音は固くお断りします。

※ご予約後のキャンセル・チケット代金の払い戻しは原則として承れません(公演中止の場合を除く)。

※車いす席・親子室・聴覚支援システムのご用意がございます。詳細はお問い合わせください。

コピスみよし(三芳町文化会館)

 〒354-0041 
埼玉県入間郡三芳町大字藤久保1100番地1
交通アクセス
 TEL.049-259-3211 
FAX.049-259-3244

お問い合わせ